美術 子どもと美術館⑤ 大塚国際美術館 コロナの休校期間に、家族で「びじゅチューン!」にハマった我が家は、その後、家族で美術館デビューをしました。びじゅチューンが好きな人目線で、おすすめ美術館をご紹介します。今回は、大塚国際美術館です。大塚国際美術館|徳島県鳴門市にある陶板名画美... 2022.05.28 美術
美術 子どもと美術館④ 群馬県立館林美術館 コロナの休校期間に、家族で「びじゅチューン!」にハマった我が家は、その後、家族で美術館デビューをしました。びじゅチューンが好きな人目線で、おすすめ美術館をご紹介します。今回は、群馬県立館林美術館です。子どもと一緒に行くおすすめポイントフラン... 2022.05.24 美術
美術 子どもと美術館③ MOA美術館 コロナの休校期間に、家族で「びじゅチューン!」にハマった我が家は、その後、家族で美術館デビューをしました。びじゅチューンが好きな人目線で、おすすめ美術館をご紹介します。今回は、MOAエムオーエー美術館です。子どもと一緒に行くおすすめポイント... 2022.05.23 美術
美術 子どもと美術館② 静嘉堂文庫美術館 コロナの休校期間に、家族で「びじゅチューン!」にハマった我が家は、その後、家族で美術館デビューをしました。びじゅチューンが好きな人目線で、おすすめ美術館をご紹介します。今回は、静嘉堂せいかどう文庫美術館です。子どもと一緒に行くおすすめポイン... 2022.05.21 美術
日本史 ねこねこ日本史が好き! 長女が小学校低学年、次女が幼稚園生だった時、子ども達は2つのEテレの番組にハマりました。1つは「びじゅチューン!」、もう1つは「ねこねこ日本史」です。コロナ休校期間に本当によく見ていたこの2つの番組には感謝してもしきれないほど、楽しみながら... 2022.05.20 日本史
美術 子どもと美術館① 東京国立博物館(トーハク) コロナの休校期間に、家族で「びじゅチューン!」にハマった我が家は、その後、家族で美術館デビューをしました。びじゅチューンが好きな人目線で、おすすめ美術館をご紹介します。東京国立博物館(上野)通称トーハク。「びじゅチューン!」に登場した作品数... 2022.05.19 美術
Uncategorized 通信教育(スマイルゼミ、RISU)をやめた理由 今は、進研ゼミ小学講座に落ち着いている我が家ですが、以前、スマイルゼミとRISUも各1年間受講しました。その時の経緯や感想などを書いておきます。※あくまで我が家が受講した際の個人的な感想になりますので、ご承知おきください。スマイルゼミ受講期... 2022.05.19 Uncategorized
Uncategorized 進研ゼミ小学講座 紙とタブレットどっちがいい? 我が家の小6と小2の姉妹は、通信教育の「チャレンジ 進研ゼミ小学講座」を受講しています。小6長女:紙教材で受講、小2次女:タブレット端末で受講中です。今回、両方を受講して分かった子どもの性格による教材の向き不向き紙教材とタブレット教材のメリ... 2022.05.14 Uncategorized
Uncategorized 長女が読書するようになったきっかけ本 なぜか読み聞かせが嫌いな長女我が家の小6の長女は、幼児期から、絵本の読み聞かせがなぜか好きではありませんでした。好きな絵本を自分でめくることはありましたが、読み聞かせは嫌なようで、読んで~って全然言われなかったなあ(涙)。子どもって、読み聞... 2022.05.11 Uncategorized
Uncategorized 幼稚園受験を選択しました 子どもの学校選び、いつ受験をするかは悩ましい問題ですよね。我が家の場合は、幼稚園受験を選択しました。いわゆるお受験です。今から約7年前、長女が4歳の時に、幼稚園→小学校→中学・高校までエスカレーターの東京都内の私立の女子校を受験しました。長... 2022.05.07 Uncategorized